今日は、「建国記念の日」。この日はかつて、”紀元節”と言う祝日でしたが、戦後、廃止になり、以降9回の議案提出~廃案を経て、昭和41年にようやく、国民の祝日として追加されました。
と、今日はいつもの、何の日・・・では、ありません。
「長田四大祭」の一つとして数えられる、『ふれあい高取山耐寒スタンプテーリング』に、息子と参加して来ました。ちなみに、長田区の四大祭としては、春に”はなみずき祭り”夏に”たなばた祭り”秋に”鉄板こなもん祭り”があります。(下の写真参照)
スタート地点である、長田区役所から、長田区を代表する山、高取山の山頂を目指し、全長約6km、標高差328mを約2時間で走破(徒破?)しました。前日からの雨模様が心配でしたが、日頃の行いが良いせいか、傘もカッパも不要でした。また、”耐寒”の名には不似合いな気温で、後半暑いくらいでした。 尚、この”スタンプテーリング”の面白みは、計6ヶ所(スタート地点を除く)のチェックポイントでそれぞれスタンプを押してもらいます。すると、ひとつの言葉『豊かな心が育つまち』となります。こういった工夫が子供でも頑張れた要因かな~。 コースは下写真を参照。
コース途中の展望所でのショット。神戸の街が一望出来ます。晴れていれば、もっと綺麗だったでしょうね・・・

全長6kmのコースをひたすら、歩き、2時間掛けてゴールしましたが、下の「完歩証」と、温かい「ぜんざい」のお出迎えで、幕を閉じました。
関係者の方々のご努力に感謝すると共に、また、来年も参加したいと思いました。 しかし、この高取山は、高取神社を代表に山のあちこちに神々が祭られています。山全体が神社であるかのように大小の祠が点在しています。そんな、神々しい場所であるにも関わらず、いたるところに、いわゆる不法投棄された、ゴミ・家電・産廃・・・の数々、残念でなりません。 それにしても、昨年ヘルニアの手術をしたばかりとは、思えない程の回復で、こんな標高差のある山を登れるようになるなんて・・・\(^o^)/ 皆さんも一度どうですか?
スポンサーサイト
|